政治のことよくわからないまま社会人になってしまった人へ―ひとめでわかる図解入り

政治のことよくわからないまま社会人になってしまった人へ―ひとめでわかる図解入り

政治のことよくわからないまま社会人になってしまった人へ―ひとめでわかる図解入り

政治の本。解説分かりやすいし内容も網羅的でおすすめ!

memo

人々を代表してお金を預かり、使い道を考えるのが政治家。国民の声を聞き税金の使い道を考えたり、国の方針を決める。これが「政治」

民主主義は政治家を信用していないシステムである。政治家がダメなら辞めさせることができる仕組み。

日本国憲法三権分立を国の基本制度をしている。三権とは、法律を作る立法機関、制作を実行する行政機関、憲法や法律に違反していないか裁く司法機関の三つを指す。

選挙と言う仕組みがあることで、失敗を取り戻すことが出来る。選挙は世の中の悪化を防ぐことが出来る。

「絶対的権力は、絶対的に腐敗する」

世界ではどの国でも民主的な選挙が行われているを思われるが、誰もが自由に選挙に立候補することができないという国もある。

  • 大選挙区制:一つの選挙区から二人以上を選出
  • 小選挙区制:一つの選挙区から一人を選出
  • 比例代表制:政党毎の得票数に応じて当選者を決める

衆議院選挙制度は、小選挙区比例代表の両方を同時に行うので「小選挙区比例代表並列制」と呼ばれる。

衆議院議員選挙は、四年の任期満了か、途中の解散の時に、衆議院議員全員を選び直す。そのため総選挙という。

参議院の場合は解散がないため、六年の任期満了で選挙が行われるが、三年毎に半数が改選される。

同じ国民である以上一票の価値に違いがあってはならない。

アメリカでは大きな州も小さな州もそれぞれが対等だという立場で「上院は各州から代表として二人」という形になっている。

アメリカやイギリスでは「この人は皆の代表にふさわしいから議員にしたい」という人が集まるため本人はお金の心配をせずに自分の政策や演説に集中できる。

二院制には法律など国にとって大事な問題について二つの視点でダブルチェックして誤りのないようにするという目的がある。

予算案と条約の批准は、衆議院で可決されれば、万一参議院で否決されても、衆議院の判断が優先される。これを「衆議院の優越」という。

衆議院が優越するのは、衆議院には解散があるから。

「ねじれ国会」は日本だけの現象ではない。その際政治の停滞を避ける方法は、話し合いと妥協しかない。

国会で審議する法案に関しては、内閣が提出する物と国会議員自らが提出する物がある。

それぞれの専門分野を持っている人達が「族議員」と呼ばれる。族議員の多くが、関係する業界の利益のために努力すると言う構造が生まれる。

国会議員の「金帰火来」

二世議員、三世議員が排出するのは、地盤、看板(知名度)、鞄(政治資金)が最初からあるから。

民主党のトップには沢山の仕事があるが、総理大臣をしていてはその仕事ができない。そこで党の仕事は幹部に任せることになり、民主党の幹部は総理を訪ねてきては党の仕事について相談する。

最近の総理が長続きしないのは「ねじれ国会」の影響がある。野党との妥協を成立させられるだけの政治力がないと、その責任は総理が負うことになり、短命内閣になりがちである。

内閣とは大臣達の集まりである。大臣達は総理大臣が指名する。

政府とは狭い意味では要するに「内閣」のことである。また広い意味での政府には各省庁の幹部クラスまで入る。

優秀なひとは民間企業へ行き、日本の発展のために力を尽くすのが先進国家型。

内閣官房は内閣の事務を担当する組織で、内閣官房長官をリーダーに約700名の集団である。

自民党社会党の二大政党の誕生(55年体制)で、日本の政治も先進国並みになっていくと考えられたが、実態は1.5政党制だった。

自民党は前から長期低落傾向をたどってきて限界が来ていた。そのとき小泉純一郎が現れて起死回生を図った。

小泉純一郎郵政民営化を訴えて全国の郵便局の勢力を敵に回し、既成緩和策では既得権を持っている人達を敵に回した。自民党の総裁なのに、自民党支持層を切り捨てて、代わりに国民の心をつかんで高い人気を得た。

憲法は国民が権力者に勝手なことをさせないようにその力を縛る物で、法律は世の中の秩序を維持するために国民が守らなければいけないもの。

第9条では「戦争放棄のため戦力は持たない」としているが、実際には日本には自衛隊がある。

弁護士は無罪を証明する仕事だと思っている人が多いが、有罪を主張している検察官の論理を切り崩すのが弁護士の役割である。

なぜ市町村は合併するのか?市町村の規模を大きくして、中央から地方に政治の実験を移していくことで住民が地方毎に特色のある政治を行えるようにする。また地方の財政を立て直し、効率的な政治を行う。