電子カルテ勉強日記1

仕事で医療情報に関わっているので、電子カルテについてちょっと勉強。
続きが書けそうなので、番号を振っておいた。

新版医療情報 情報処理技術編

新版医療情報 情報処理技術編

電子カルテ(でんしカルテ)とは、従来医師・歯科医師が診療の経過を記入していた、紙のカルテを電子的なシステムに置き換え、電子情報として一括してカルテを編集・管理し、データベースに記録する仕組みのことである。
日本では、2001年12月、e-Japan構想の一環として厚生労働省が策定した「保健医療分野の情報化にむけてのグランドデザイン」において、「2006年度までに全国の400床以上の病院および全診療所の6割以上に電子カルテシステムの普及を図ること」が目標として掲げられた。しかし、2009年現在、いまだ達成されていないのが実情である。

・・・

狭義に「電子カルテ」という場合、医師法歯科医師法で規定され、5年間の保存が義務付けられた医師の診療録自体の電子化を指す。もっとも、オーダエントリシステムと狭義の電子カルテとは、単一の端末上で操作されることがほとんどであるため、併せて「電子カルテシステム」と呼称することも多い。(Wikipediaより)

システムベンダが病院に導入するのは「電子カルテ」ではなく「電子カルテシステム」ということらしい。

また、「カルテとは、医師・歯科医師医師法第24条・歯科医師法第23条に基づいて記載し、5年間の保存が義務付けられている準公式書類」であり、電子カルテに移行する際には、以下の三原則を満たす必要がある。

・真正性
  書換、消去・混同、改ざんを防止すること。作成者の責任の所在を明確にすること。
・見読性
  必要に応じ肉眼で見読可能な状態にできること。直ちに書面に表示できること。
・保存性
  法令に定める保存期間内、復元可能な状態で保存すること。

これを見る限り、電子カルテシステムのクラウド化(=カルテ情報の外部保存)に問題は無さそうだけど・・・現状そういった方向に進んでいないのは、何か他に引っかかる法令があるんだろうな。また今度調べてみよう。

紙カルテから電子カルテに移行したときのメリットですぐに思いつく事としては

  • 文字の判読が容易になり、医療事故等の防止に繋がる。
  • 診療情報の二次利用、三次利用が可能となり、医療の発展に繋がる。
  • ペーパーレスが実現され、環境への負担が少なくなる。
  • 伝票を運ぶ時間が短縮され、患者さんの待ち時間が短縮される。

等・・・

挙げていけば他にも色々ありそう。逆にデメリットもあると思う。診察の時にPCでカルテを記載するようになったら、患者さんと目を見て会話ができなくなるものな。その辺は慣れなのだろうか。将来的には、先生のカルテ入力の負担を軽くするような電子カルテシステムが普及するかも。