シリコンバレーから将棋を観る―羽生善治と現代

シリコンバレーから将棋を観る―羽生善治と現代

シリコンバレーから将棋を観る―羽生善治と現代

最近本を読んでいなかったので溜まっていた本を少しだけ消化‥。それにしても消化しきれない量があり、他の勉強もあって、一体いつになったら机を広く使う事が出来るのか。

感想

Web進化論でお馴染みの梅田望夫氏の著作。僕自身は将棋自体は好きで普通に対極は出来るけれど、定石だとかはあまり分からないと言うレベル。面白かったのが、僕が将棋に関わろうとすると観たり聞いたりと言う聴衆の立場ではなく、プレイヤーとして将棋が強くなりたいと思ってしまうが、「将棋を観るプロ」という選択肢があるということに新鮮さがあった。これは将棋に限ったことではなくて、どんな事に対しても一歩引いて、対象自体のプレイヤーとして存在するのではなく、違う関わり方ができるものだと、学んだ。

memo

  • つまり五手目が7七銀であるべきなのか6六歩であるべきなのか、そのことだけを、その連載で、ずっと延々と考え続けているんですよ。これはもう、思想、哲学の領域に入っていますよ。
  • プロの将棋界は百数十人の世界ですが、いつも対戦する相手は10人程度。同じようなメンバーで刺し続けているうちに、その中で暗黙の了解のようなものが出来上がる。(中略)このままでは変化に対応できなくなってしまう。それだけは避けたいですから、若い人達の将棋は極力意識してみるようにしています。
  • 普通は「情報技術(IT)革命」の到来によって「情報(I)革命」が始まる。しかし、将棋の世界にだけは、羽生の先駆的達成によって、「情報(I)革命」が「情報技術(IT)革命」よりも先にきていたのである。
  • 佐藤棋聖と羽生挑戦者の感想戦は、二人にとってきっと至福の時なのだろう。傍で見ていて、私は本当にそう思った。そこには勝者も敗者もおらず、科学者が真理を探究する姿だけがあったのだ。
  • 「勝てるものが何かある、人間としてどこか勝てるものがあれば(羽生さんにだって)全然怖いことないじゃないか、そういう気持ちが大切だと思って。だって、なんか、嫌じゃないですか。負けっ放しって。すべてにおいて。みんな、羽生さんとやる時は、負けると思ってやってるんですかね?それじゃ駄目ですよね。将棋って言うのは対等な物で、けっせいてキャリアとかに左右されるものではない。そんな気構えがナイト戦えないですよ。」
  • 誤解を恐れずに言えば、これまでの将棋界は「将棋が好きなら、将棋を指して下さい。そして強くなって下さい。将棋の強さで、将棋への愛をはかりますよ」というところが強かったと思う。(中略)将棋の将来を切り開いていくためには、「指さない将棋ファン」「将棋は弱くても、観て楽しめる将棋ファン」を増やさなくてはいけない。
  • 「羽生世代」という言葉がある。現在の将棋界をほぼ制覇している羽生さん、佐藤さん、森内さんたちは殆ど同じ年で、子どもの頃から競争し、切磋琢磨し、自分を磨き続けてきた。羽生さんが一番目立っているけれど、皆で天下を取ったのだと言って良い。だから、「羽生世代」については、既に多くのひとがたくさんのことを書いている。
  • 現代将棋と言うのは、リアルの世界はおろかインターネットの世界に流れる時間のスピード感よりももっと速く動いている世界です。インターネットの世界に流れる時間を『ドッグイヤー(七倍速)』と呼ぶように、現代将棋の世界を流れる時間は『ドッグイヤー』の倍くらいのスピードで進歩、発展をとげる『現代将棋イヤー(十四倍速)』とでも、特別な名称で呼ぶべきでしょう。そう言う中での十七連覇というのは、二百年以上ずっとトップに君臨されていると言う意味なのです。なぜそのように時間が凝縮しているかというと、情報に関する革命的な変化が急激に起きているからです。どこで誰が何かを考えたり、発明したりすれば、瞬時にその情報は伝達され、研究される時代です。将棋の世界ではまさにそれが激しく起こっている。羽生さんの王座十七連覇は、『百年前に十七年間続けて何かを成し遂げた』ということとは全く意味が違うのです。
これも読みたい

決断力 (角川oneテーマ21)

決断力 (角川oneテーマ21)