ラオス旅行記--ラオス小学生との交流と興味の限界突破


経験は、早いうちに、時間のあるうちに、体力のあるうちに、積んでおくのが良いという思想は素晴らしい。
価値を生み出す手段として知らない文化に触れるということ - THINK CIRCUIT

ということで、未だ見知らぬ地ラオスへ行ってきた旅行記をここに残しておきたいと思う。それにしても子供の頃以来の外国は、それを感じさせない飛行機輸送技術の発展を感じた。

ラオスの話

こちらの人たちの生活は緩い。日本にいると考えられないほどだ。例えば空港のセキュリティチェックの人とかも座って談笑していたりする。
日本でよく見るエスカレータの右側を歩く人用に開けておくなんて常識はラオスからしてみれば全くもって意味不明だろう。
国民性によるんだろうが、ラオスでは飢餓はほとんど発生しないらしい。もともと食物が豊富な国で、生きていくための食物は普通に暮らしていれば足りてしまうらしい。栄養失調になっている子供もいない。そのせいか、基本的にラオスの人たちはすごくのんびりである。
そしてみんなして宝くじを売っていたりして、びっくりした。ちょっとでも稼ぎがあるとみんな宝くじに走る。仕事をして発展しようとかいう意識はあまりないんじゃないか。

△市場で宝くじを売る人たち。ラオスのセコン県ではどこでも宝くじを売っている人がいる。


それから、ラオスの人たちはどこでも寝ていたりする。すごく危ないところでも寝てる。幹線道路の脇とかでも寝ていた。ラオス最高や。

メコン側沿いの洞窟付近で寝るラオス人。ちなみにこれは体調不良とかで休んでいるわけでない。ただ寝てるだけとの事。

とは言え、経済発展が必要でないというわけではない。

教育支援の話

ラオスの教育環境についての話をしておこう。


△今回はスタディツアーという事でラオスの村へ行って小学生との交流とをするというのが主目的であった。ラジオ体操第一inラオス

先にもラオスは食物が十分にあるので生きていける国と言ったが、そうは言っても国民が全員読み書きができるかと言えばそうではない。こんな事情がある。

ラオスの教育事情

ラオスの小学校で小学校5年までの全ての学年を完備した学校は全国8600校のうち3500校しかないのが現状らしい。
なので、学年が変わるごとに違う地域の学校に通わなくてはいけない学生もたくさんいる。中には通うには遠すぎて通うのをお諦める子供いるとか。
それから、村では学校を村の資金で立てることで、政府が専任の先生を派遣してくれるという制度になっている。
しかし農業で食べている村では現金収入が無い場合が多いので、そもそも学校を建てられずにいつまで経っても教育インフラが整備されないという問題が発生する。

識字率の問題

ラオスの成人の識字率は男性が77%、女性が61%。これはつまり親が子供に文字を教える事ができないということを意味する。
ラオスでは母国語による教育が軽視され、口承で文化を伝えることが多かったため、社会に本が出回っていないということがある。例え子供が勉強をしたいと思っても、教育教材も無いというのが実情だ。
今回のツアーでも絵本やノートや書くもの(ボールペンは意外にも普及していた。しかし3色ボールペンは物凄く珍しいらしい。)を寄贈したが、もっと教科書や学習教材があれば良いという話を現地のガイドさんい聞いた。

経済発展の必要性は

それでもラオスは今後経済発展をしていく必要があるわけで、そうでもしないといつまでも先進国に言い様に搾取される側になってしまう。
だから将来を背負って立つリーダーがこの子たちの中から出てくる必要があり、少しでもそうした支援になれば幸いだなと感じた。
しかしラオスの小学生達の屈託のない笑顔を見ていると、本当に日本のように発展し過剰労働国になる必要があるのか、というのは深く考えるとこではあった。


ラオスの小学校の授業風景。



△それにしてもラオスの小学生達の笑顔が眩しさよ。日本の小学校の風景とはちょっと違うよね、という話を一緒に行った人たちとしていた。

興味の限界突破

島国日本の特殊性

日本は島国だから外国に行くためには必ず海を超える必要があって敷居が高い、という事を考えていた。
当然沖縄に行くときは飛行機に乗って海を超える必要があるけど、基本的にそれ以外の土地に行く時には空の移動が発生しない。
島国であるがゆえに外国に移動することが他の国より敷居が高いし特殊である。

言語の壁

言語の壁もあるだろう。
ヨーロッパとかアメリカとか大陸国は海が隔てているわけではないので言語の壁が低い。まさか国境を渡ったら一切言葉が通じなくなるということはないだろうし。
大陸の人たちは言語の壁をそこまで意識しないのではないかな、と思う。
但し日本は逆だ。海を渡ってしまえば言語が違う。コミュニケーションの手段としての言語が必要だ。

しかし実際にはそこまでの違和感は無い。海を超えても単に移動時間が長いだけで思った以上にラオスは近い。
だから実際に国の違いを違いたらしめているものはそんな海を挟んでいるとか言語の壁であるとか言うもの以上に違うものなのでは。

とは言え、外国との接触性という点において大陸国よりも劣っていることは確かなので、僕が日々やらなくてはならないのはその活動限界を拡げることと限界との戦いなんじゃないかと。
自分の興味の軸から外れた所を観るというのは難しい。なぜなら自分がこれまで溜めてきたレベルと経験値が一切通じない。そこで僕は強くないニューゲームを強いられる。それでも知らない場所やコトに足を突っ込んで行く事で強制的に先行体験して強制的に興味の限界を突破させるのである・・・。
何か無理矢理にでもスイッチを捻る必要があるわけだ。


締め方もわからないので、パクセーからルアンプラハンからへ向かう飛行機からの写真を載せて締める。